不動産で失敗しない方法

賃貸探しと不動産経営で理想の部屋を探すコツをシェアします

不動産経営のデメリット 初心者が注意すること 不動産経営入門講座

不動産経営の賃料滞納リスクを回避する

投稿日:

不動産経営では、入居者が賃料を払ってもらうことで成り立つことが前提です。
滞納リスクとは、入居者が何かしらの理由で家賃を払わないリスクです。

このようなリスクに対して回避するポイントを考えていきます。

 

入居審査時に入居者の状況を見極める

空室リスクでは、立地や国民人口の増減などの外的要因が主に影響し、
個人で対処するにはどうしようもない現象でもあります。

それに対して賃料滞納リスクでは、すでに入居者がいるわけですから、
ある程度こちら側で回避するためのコントロールが可能です。

まず、入居審査時に保証人を付けてもらうということが挙げられます。
最近では、保証人というより保証会社の利用が必須となる場合もあります。

これによって、入居者が賃料を滞納しても
保証人や保証会社に支払いを求めることができるわけです。

 

まれに、保証人がいない入居希望者や保証会社の審査に通らない人がいます。
このような場合は、はっきりと入居をお断りした方が良いでしょう。

何かしらの理由があるわけですから、この状況で入居を許してしまうと
賃料滞納リスクと同時に滞納賃料の回収も困難となってしまいます。

不動産経営において、賃料を滞納されてしまうと当然その間賃料は入りません。
それでもオーナーであるあなたは、ローンの支払いや管理費を支払わなければなりません。

これは、今後の運用プランに大きく影響してしまいます。
徹底して回避するように心がけるようにしてください。

 

賃料滞納が発生することも当然覚悟しておく

当然ですが、この賃料滞納リスクを100%回避できる方法はありません
そのため、万が一滞納が発生した場合でも対応できるようにしておきましょう。

 

■ファミリー用の大部屋より、小さいワンルーム系のマンションを選択

高額なマンションはそれだけ賃料も高額になります。
また、ファミリーマンションも部屋が大きい分、賃料も高く設定されています。

東京都内の小さいワンルームマンションに人気がある理由として、
滞納が発生した場合の保証人が親御さんに設定してあることが多いことです。

地方から東京に出てきた学生さんの場合、親御さんは現役で働いており、
ある程度の収入が見込める状況ですので回収も比較的ラクです。

都内ワンルームの賃料相場は6~10万円ほどです。
このくらいの金額だと立替えやすい金額とも言えます。

 

これが高級マンションで賃料20万円、
ファミリーマンションで賃料20万円、
地方で回収できる親御さんにも収入が無い・・。

こんな状況をなるべく避けるということです。

賃料滞納リスクを回避するためには、
入居審査滞納リスクが発生しづらい物件を選ぶことが重要です。

  • この記事を書いた人

不動産マスター

投資不動産売買、不動産賃貸の仕事に携わってきました。資産構築のための不動産投資や失敗しないためのお部屋探しができるように情報を配信しています。

Copyright© 不動産で失敗しない方法 , 2019 All Rights Reserved.